"FBFrLauncher.exe" でゲームの環境設定を行うことができます。
■ Graphics : ウィンドウ設定
|
ウィンドウモード :
|
ゲームをウィンドウモードで実行します。
|
フルスクリーン :
|
ゲームをフルスクリーンモードで実行します。
安定性や処理効率が若干向上する場合が多いです。
|
■ Graphics : 解像度設定
|
|
まず、画面比率を「標準(4:3)」か「ワイド(16:9)」か選択して下さい。
解像度は高いほど画面品質が向上しますが、同時に処理負荷が上がります。
|
■ Graphics : オプション設定
|
モニタのアスペクト比 :
|
フルスクリーンモードで起動した場合に効果があります。
使用しているモニタの画面比率を設定することで、映像のドット比が狂わない様に
上下にシネスコ(黒帯)を入れて調整します。
|
アンチエイリアス :
|
有効にするとポリゴン境界のジャギ(チラつき)が軽減されますが、
処理負荷が上がります。
「MSAA x4」で概ね十分な結果が得られます。それ以上はお好みで。
|
グレアフィルタ :
|
輝度の高いところがぼんやり光るフィルタ効果です。
|
VSYNC :
|
有効にするとティアリング(チラつき)が発生しなくなりますが、
60fpsを維持するのに十分なマシンスペックが無い場合は、
逆に処理の更新が不安定になる可能性があります。
※ウィンドウモードの場合は、画面のリフレッシュレートが
59〜60Hzに設定されていないと有効になりません。
|
WindowsAero無効 :
|
WindowsVista, 7のWindows Aero機能を無効化します。
Windows Aero機能が有効だと、処理が不安定になったり
画面の遅延が発生したりするため、ゲーム中は無効化できる機能です。
|
■ Sound : サウンド設定
|
音量 :
|
項目別に音量バランスを設定します。
・マスター … 全てのサウンドに影響します
・BGM, 効果音, ボイス, 環境音 … それぞれの項目に影響します
|
チャンネル数 :
|
同時に発音できるサウンドの数を設定します。
|
ステレオ出力 :
|
サラウンド環境においても2chステレオで出力する様にします。
|
リバーブエフェクト :
|
場面に応じた残響がかかります。
|
LFE有効 :
|
3D空間上に発音する効果音・ボイスに対して低音を増強する効果をかけます。
この効果は「5.1chサラウンド」の環境でのみ有効です。
|
■ Input : 入力設定
|
System Button :
|
決定やキャンセル等のシステム的なボタンを設定します。
|
Game Button :
|
攻撃やジャンプ等のゲーム的なボタンを設定します。
|
HatSwitchを方向キーとして扱う :
|
パッドのHatSwitchを方向キーと同様に扱います。
|
パッド振動 :
|
パッド振動効果を有効にします。
パッドがForceFeedbackに対応している必要があります。
|
|